次の①~⑩のことがらが、自分にあてはまるかどうか答えてください。 「そうだ」「そうかもしれない」「そんなことはない」の欄のどれかひとつにチェックをつけて下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
①二人以上の人が同時に話し始めるとよく聞き取れなくなる | |||
②自動車の中での話が、何を言っているのかよく聞き取れない | |||
③このごろ、周囲の人がモグモグとはっきりした声で話をしていないように感ずる | |||
④家族や知人などが、補聴器をつけてみたらと考えているようだ | |||
⑤騒音の多い職場やうるさい大きな音のする環境にいる(いたことがある) | |||
⑥相手にもう一度繰り返し言ってほしいと頼んだり、 そうでなければ推測して判断する |
|||
⑦話し相手の顔を見ているほうが、話がよくわかると感ずる | |||
⑧テレビ・ドラマの中のセリフが、よく聞き取れない | |||
⑨携帯電話の呼び出し音に、気がつかないことがある | |||
⑩集会、会議、授業などの場での話の内容がわからなくて困る |
チェックが終わったら以下の式に当てはめて合計を計算して下さい。
【そうだ】の数×5
【そうかもしれない】の数×3
【そんな事はない】の数×1


iPhone アプリ 「シーメンス 聞こえのチェック」のダウンロードはこちらから(無料)。
【コミュニケーションがとれます】
難聴の方は、会話で相手の言葉が聞き取れなかったり、ご自分の声が聞き取れないために、必要以上に大きな声で話してしまうことがあります。
補聴器には、周囲の雑音を抑え、会話をききとれない、テレビやラジオの音がきこえにくいといった問題が解消され、周囲の人と楽しくコミュニケーションがとれます。
【聞き返しが減る】
聴力の衰えは、働き盛りの40代から。仕事での聞き違いはトラブルの原因です。
補聴器を利用することによりふいに声をかけられてもすぐに気がつきます。
会議に参加したり、電話を受ける時なども、言葉のききとりがスムーズになり聞き返しが減ります。
【外出も安心】
銀行や役所で名前を呼ばれたときのきき逃しが解消されます。
道路を歩いているときも、音がはっきりときこえるので安全が確保され、外出を楽しめます。
【生活に張りがでます】
引きこもりだった方も「きこえ」の改善によって、自信を持って積極的に行動できます。
外出や趣味の世界を楽しむ余裕もでき、生活に張りが出てきます。
【小さな音も拾ってくれる】
小さなお孫さんの声や、インターホンの音、外で聞こえる小鳥や虫の声などなど、補聴器を使用することにより今まで聞こえなかった音を聞き取ることが出来ます。
【ポケット型】
形状/特徴 | オススメPOINT |
---|---|
ラジオのようにイヤホンコードがある | 大きな操作つまみで、見ながら操作できる |
【耳かけ型(BTE)】
形状/特徴 | オススメPOINT |
---|---|
普通の耳栓の仕様 | 汎用性が高い |
細いチューブ+穴の空いた耳栓 | 耳道内にこもる音を逃がすことで自然な聴こえを実現 |
超小型耳かけ型 | 目立ちにくい |
【耳あな型】
形状/特徴 | オススメPOINT |
---|---|
普通の耳あな型 | 目立ちにくい、汗の影響を受けにくい |
外マイク耳あな型 | 耳介の集音作用を生かす形 |
![]() |
受付(カウンセリング)
「聞こえ」の現状お困りな点や、補聴器に関するご質問等お聞かせ下さい。 |
![]() |
聴力測定 お客様の聞こえの状態を詳しく確認し、補聴器をフィッテイングする為聴力測定を行います。 |
![]() |
機種選択 測定データに基づき予算、ご希望に合わせた補聴器をご提案します。 |
![]() |
フィッティング(調整) 聞こえ方を確認いただきながら、きめ細かな調整を行います。 |
![]() |
試聴 実際に補聴器をつけて、静かな場所だけでなく、騒がしい場所でも聞きとりを試します。お客様の聞こえの程度に合わせてさらに調整します。 |
![]() |
お引き渡し 既製品は即日お渡しできます。 オーダー品はご注文を頂いてから商品を取り寄せしますので商品のお渡しまで1週間~10日程頂戴しております。ご了承くださいませ。入荷後、再度フィッティング(調整)を行いご使用方法を説明いたします。 |
![]() |
お会計 |
![]() |
アフターサポート ご購入後も使用上のアドバイスや定期点検などきめ細かなサービスでサポートします。 汚れなどで補聴器の音がきちんと出ていないと、聞こえにも影響がありますので順調にお使いになってからも、定期的に点検に出すことをお勧めします。 |
汗、湿気、ゴミ、耳垢など、故障の原因となってしまうので、使った後のお手入れをきちんとしましょう。
ご自宅での簡単なお手入れ方法をご紹介します。
※当店では、無料クリーニングを承っていますので、ぜひ定期的にご利用下さい
![]() |
拭き取り ティッシュ等で補聴器本体の汚れをきれいに拭き取ります。 |
![]() |
![]() |
ブラッシング 音の出口を下に向けて、軽くブラシをかけます。 |
|
![]() |
乾燥ケースに保存 補聴器の電池のフタを開け、乾燥ケースに入れます。 水分、油分は補聴器の点滴です。乾燥剤は定期的に交換して下さい。 |
