こだわりの視力測定(両眼視機能検査)

メガネは、「見えればいい」「お洒落ならいい」だけではなく、毎日使用しても疲れずに快適に過ごすことが出来なくては意味がありません。メガネはあなたにとって「私生活=視生活」を守る大切な相棒だからです。
どんなに視力測定をしっかりしてもフィッティング調整が上手く出来ていないメガネや使用目的に合わないレンズでは見づらく、見え方に影響が出てきます。
ヒガシホでは確かな知識と技術で徹底した「視力検査」「フィッティング」を行い、ご満足いただけるメガネづくりをご提供しています。



両眼視とは? 二つの目で見たものを脳で1つにまとめる働き。
両眼視を行うためには・・・・・

①両眼明視(両眼で物をはっきり見ること)
②両眼単一視(両眼で物を一つに見ること)

が必要な条件になります。
両眼視ができないと、ものが二重に見えたりするばかりでなく、立体感を感じることもできません。

見るものにピントを合わせて「両眼でものをはっきり見て」(調節 ちょうせつ)、それと同時に、両眼の視線を合わせて「両眼で物を一つに見る」(輻輳 ふくそう)わけですが、この調節と輻輳は密接に関係していて、両方の機能がうまく連動して行われることが理想的です。

両眼明視(両眼で物をはっきり見ること)とは、主に眼の調節機能のことを指します。両眼明視を阻害する原因として 近視・遠視・乱視などの屈折異常があげられます。

両眼単一視(両眼で物を一つに見ること)とは、両眼を動かして視線を合わせる輻輳(ふくそう)機能のことで、眼球運動のスムーズさが、両眼単一視に影響してきます。
※ 両眼の視線のズレを斜位といいます。

近くの物にピントを合わせる調節を行うと、連動するように両眼は近くのものに視線を寄せますので、両眼明視と両眼単一視は、連動して同時に行おうとします。
そのため、屈折異常が輻輳(ふくそう)機能にも影響を及ぼしますし、輻輳機能がうまくいかないと調節機能にも影響を及ぼします。

そして、良好な両眼視をするためには、きちんとした「両眼視機能検査」が必要となります。

多くのメガネ店では、短時間の視力検査にて(下記STEP1、2のみ)メガネを仕上げている傾向にあります。
その結果、合わないメガネが原因で体調不良を訴える方が多くなっています。
見えるメガネ=良いメガネ  とは限りません。
一度きちんとした視力測定をオススメします。

当店の視力測定のこだわりはSTEP4から

STEP1 他覚的屈折検査
機械を用いて近視や乱視などの度数(屈折)を調べる検査です。
検査は比較的簡単で、あご台に顔を乗せれば通常1分以内に度数が表示されます。
STEP2 自覚的屈折検査
目の光の屈折値を測るための検査方法の一つで、自覚的屈折検査の場合は文字通り検査技師とお客様の対話から目の屈折状態を測る方法です。
他覚的屈折検査によりデータを出しますが、あくまで参考数値でしか計測が出来ない為、詳細な部分は自覚的屈折検査により、お客様と確信し合いながら正確な数値を割り出していきます。
ここまではどこの眼鏡屋さんでも検査します。ここからがもっとも大事な両眼視機能の検査です。
STEP3 利き眼の確認
STEP4 遠くを見ている時の視線の方向を検査(他覚的)
STEP5 近方視における眼の向き(他覚的)
STEP6 眼を寄せたり開いたりする力の確認
STEP7 寄せたり、開いたりする力が両眼同じ動きか確認
STEP8 両目で目標をゆっくり追う眼の動きを確認
STEP9 目標物から別の目標物に急激に移動する際の眼の動き確認
STEP10 目標物に対して、顔が真っ直ぐむいているか?傾きがないか?確認
STEP11 水平、垂直 (5と同様検査を自覚的に)
STEP12 寄せたり、開いたりすることによって同じ目標物をどれくらい見ていられるか確認
STEP13 水平(6と同様の検査を自覚的に)
STEP14 近くを見た時、左右眼の像を融合させる能力を測定
STEP15 両眼でのピント合わせの限界を測定
ここからはポラロイド(偏向)レンズを使った検査です。
STEP16 十字テスト
外斜位・内斜位のチェック
STEP17 コの字テスト
上下斜位のチェック
STEP18 時計テスト
左右で傾かないかチェック
STEP19 立体視テスト
物の奥行きを正確に読み取る働きのチェック
メガネ・補聴器に関するお問合せはお電話でお気軽に。 0977-21-1887
▲ページトップへ